ちばの縄文 貝塚からさぐる縄文人のくらし 千葉県立中央博物館

台風の近くなか、あいにくの天気ではあったが、本日から開催された中央博物館企画"ちばの縄文 貝塚からさぐる縄文人のくらし"に行ってきた。加曽利貝塚をはじめ、県内には多くの貝塚があり、その数は日本一を誇る。県内出土の優品も数多くあるが、東京に近いこともあり、多くの研究者や収集家により分散してしまっているのも事実である。今回、全国から県内出土の優品たちが一堂に会する。市川市在住だった杉原壮介が所蔵していた姥山貝塚出土土器、辰馬考古資料館所蔵の余山貝塚出土土偶、良文貝塚出土の香炉形顔面付土器、幸田貝塚出土の土器など重要文化財級の遺物が所狭しと展示。

f:id:reiwa_kofun:20201010205928j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010205939j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010205932j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010205936j:image

さらに、山内清男氏の土器編年表を県内出土土器で展示されていたり、昨年、初公開された雷下遺跡の日本一古い丸木舟などとにかく見応えのあるものばかり。

f:id:reiwa_kofun:20201010210129j:image

f:id:reiwa_kofun:20201010210305j:image

そんななかでも、素晴らしかったのは、千葉のアマチュア考古学者 染谷大太郎氏に関するもの。観古帖と題されたノートにはとても素人とは思えない精巧なスケッチが記載されており、その特徴をあますところなく記載されていた。さらに、出土地を記載のうえ拓本にて土器の文様を記録している。明治半ばの時代に、一地方の農家の名主が坪井正五郎の名前でではあるが、論文(下総國手賀沼近傍の古物遺跡 附たり染谷大太郎氏の篤志 坪井 正五郎)まで残している。しかも、発掘したものを自らが蒐集するのではなく、帝大などに寄贈しているという。その考古学における先見性とその人柄に触れた思いがして、展示のガラスケース前にしばらく立ち尽くしてしまった。

f:id:reiwa_kofun:20201010210700j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010210639j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010210657j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010210649j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010210646j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010210642j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010210635j:image
f:id:reiwa_kofun:20201010210654j:image